 |
群馬県青少年オーケストラ協会の南様、はじめまして!私は新星'78代表の三好です。 まずはお目通りと言うことで、談話室にてレスさせて頂きます。
黄団体も永きに渡り大変素晴らしいご活躍をなさってこられたご様子、 また、外国の若者達、視覚に障害のある人達にも積極的なご厚情をお寄せになられておられるようで、 音楽を通してのそのようなご活動、とてもご立派なことだと拝察致しております。
ネパールと言えば、我々が1979年から12年間に渡り関わってきた「われら人間コンサート」シリーズでも、 1990年、当時私が運営委員を努めた「'90 FESPIC われら人間コンサート」の折に、 オーストラリア、インド、インドネシア、韓国、タイ、中国、パキスタン、フィジーの障害者音楽家と共に、 ネパールの二人の若者を招待し、彼らと一緒に国内をツアー致しました。 その時、彼らは民族楽器によるトラディショナルな演目で参加しておりましたが、 その伝統的な音楽の中に我々が持ち得ない純朴さを感じ、大変感銘を受けました。
さて、本題の点字楽譜の件ですが、本サイトのリンクにもあるように、 近年、国内ではとても優秀な楽譜点訳ボランティア団体が何組か存在し、新旧点字楽譜の依頼を受けております。 そこからご購入、あるいは、そちらで教材をご寄附なさることも可能でしょうね。 また、海外の点字楽譜出版社も下記のような大変古い歴史を持つものがあり、 英語も常用されるネパールではこちらがお薦めかと思われます。 しかし、発注から楽譜の到着までに3ヶ月以上かかるのが難点です。 これらの出版社の楽譜は、我が国でも新星'78の運動により日本楽器(ヤマハ)から輸入販売が可能となっております。 この談話室をご覧くださっておられる皆さんのためにも、主な出版社名を記しておきますが、 私宛にメールをいただければ、これらの住所等リストをお届け致します。
・American Printing House for the Blind : Kentucky, U.S.A ・National Braille Press : Massachusetts, U.S.A ・Loyal National Institute for the Blind : London, England ・Association Valentin Hauy : Paris, France ・Regione Toscana - Stamperia Braille : Firenze, Italy ・Verein zur Forderung der Blindenbildung e.V. : Hannover, German ・Deutsche Zentralbucherei fur Blinde zu Leipzig : Leipzig, German ・L'Asile des Aveugles : Lausanne, Switzerland ・Louis Braille Publisher : Buenos Aires, Argentine
そちらのオーケストラとの共演ですか? それは素晴らしいお誘いですね!(笑) 早速会員と相談してみますが、そちらの詳しい情報をお聞かせ頂くか、 あるいは、出来れば一度お目にかかってお話致したいと思います。 本件については、また直接メールを取り交わすことができれば幸いです。
ここはなにぶん掲示板ですので、私からのレスはこの程度にしておきます。 昨秋、私共で群馬盲学校に巡廻演奏会にまいりました。 前橋駅、とても静かで「えっ?」と言う感じでした。 群馬は群響等、音楽のとても盛んな地ですよね。 またその内ぜひ訪れてみたいと思っております。 最後になりましたが、貴団体の今後のご繁栄をお祈り致します。
三好 俊行(新星'78 会長) |